ブルベ(BRM)はスタート後、自己責任ですべての状況を乗り越えていく長距離走サイクリングです。レースでも競技でもありません。自転車環境の社会的認知のためにも、交通法規(特に信号)厳守です。事故を回避する能力と社会性が必要です。(オダックス埼玉代表:妻神邦昭)
1. BRM
BRMはAudax Club Parisien(ACP)が認定するブルベです。BRMは世界各国で行われているもので、日本での開催はAudax Japan(AJ)が統括しており、オダックス埼玉が主催するBRMはBRM/AJ規定に基づいて開催します。
BRM:Brevets de Randonneurs Mondiaux(ブルベ・ド・ランドヌール・モンディオ)の略
認定
200、300、400、600、1000、PBP1200km-----------ACP認定
1200km以上--------------RM(Randonneurs Mondiaux)認定
BRMは指定のルートを走り、ルールを遵守して規定時間内に完走すれば認定を与えられるサイクリングです。レースや競技ではなくランドネです。ルールにも「走者は私的な走行を行っていると見なされる」とあるように、ルールや規定時間があっても考え方は個人的なツーリングと同じなのです。
“ランドネ”はフランス語でトレッキングやハイキングの意味です。自転車で使われる場合、ノーサポートで長距離を走る耐久サイクリングを指します。ランドネはレースではなく、走者が自己のリスク管理の元に補給や機材の修理などを自力で解決し完走を目指す、自転車スポーツ発祥からの伝統あるサイクリング形式です。ブルベを走る人をランドヌール (Randonneur、ランドネを行う者) 、女性はrandonneuse(ランドヌーズ)と呼びます。
オダックス埼玉ではルート、開催日を設定して参加者を募集します。ここまでは他のサイクルイベントと同じかもしれません。しかし、時には気象条件など様々な状況によって開催が危ぶまれることもあります。そんな時、他のサイクルイベントとは違ってオダックス埼玉のBRMでは原則として事前に中止や延期の決定はせず、当日スタート直前の状況によって開催するかどうかを決めます。開催したとしても、最低でも200km、長いものは1200km超えまであるBRMは広範囲に渡って走行することになり、場所や時間によってルートの状況はかわるものであって、全ルート同一条件にはならないのです。出走するかどうか、また出走後の進退は走者自身が判断し、すべての責任は走者が負うことになります。
オダックス埼玉では必ずしもBRMが危険なスポーツとは思っていません。しかし、BRMは公道を走る上に、様々な気象条件、地形の中を長時間走ります。夜間走行もあります。そのため、大きなリスクが伴います。事故被害による重大な損傷を負う、あるいは加害者になるリスクもあります。そうした大きなリスクがあることを認識した上で、リスクを回避して安全に走行を終えることも走者の自己責任となることを理解した上で参加してください。オダックス埼玉はいかなる事故 にも責任を負いません。
スタートしたらフィニッシュするまでルート確認を初めとして走行中のサポートはなく、あらゆることに自分自身で対応しなければなりません。体調や気象変化などで走行が難しくなった場合には進退を判断、決めるのは自分自身です。他に迷惑を掛けず、自分の安全は自分で守ること、それがBRMです。
- 道路交通法厳守と走行マナー
BRMは公道を走るサイクリングです。道交法は厳守です。それが周囲のBRMへの理解を深めることにつながります。BRMルールにも交通法規厳守が定められており、ブルベを走る基本です。違反は失格の対象になります。
道交法を守るだけでなく、常に歩行者、クルマなどへの配慮も忘れないでください。マナーの悪い走り方をしていると、BRMを継続できなくなります。
2. 参加資格
- 賠償保険加入 保険に関してはこちらへ
BRMに参加するには賠償付保険への加入が必須条件であり、未加入者は参加できません。参加される方はAJの規定を満たす保険にご自身で加入し、申込時に申告しなければなりません。 - 20歳以上で自己完結できるサイクリスト
サポート、リタイヤの回収はありません。
すべてにおいて自己責任で対応できることが必要です。 - 順次取得
初めてBRMに参加される方は200、300、400、600の順次取得を推奨します。
AJ会員含め参加されるすべての人はご自身の責任で規定の保険に加入する必要があります。
オダックス埼玉では、故意、うっかりに限らず無保険でのBRM参加が判明した場合には、それ以降のオダックス埼玉が主催するすべてのBRMおよび走行会への参加を拒否すると共に、その者の過去のBRM全認定取消をAJを通してACPに申請します。(2017.5.27)
3. 申込みと注意事項
申込みはインターネットを利用したスポーツエントリーを使用しますが、BRMによってはスポーツエントリーを使わないこともあります。申込み方法、参加費に関しては各BRM案内をごらんください。
BRMの参加申込みは、(株)アプロードが行うインターネットによるオンライン申込み、スポーツエントリーを利用しています。スポーツエントリーで申込みするには、事前にスポーツエントリーへの登録が必要です(無料)。 登録方法はスポーツエントリーのサイトにあるメンバー登録、利用ガイドをお読みください。登録したら、参加希望のBRMにエントリーしてください。スポーツエントリーに登録しただけではBRMの申込みにはなりませんのでご注意ください。
Audax Japan会員の方は、会員登録したときと同じスポーツエントリーのIDでBRMの申込みをしてください。IDが異なるとAJ会員登録番号が自動反映されませんのでご注意ください。
規定時間内に完走するとACPが認定します。認定はローマ字名に対して与えられます。オダックス埼玉では、参加者が申込時に申告したローマ字表記で認定の申請をします。認定はSRメダル、R5000などの申請に必要です。ローマ字表記が異なると、せっかく自分が取得した認定でも別人と見なされてしまいますので、すべてのBRMで同じローマ字表記を使用してください。自分のローマ字名は自分で責任を持っていただくようお願いします。
よくある間違い
●スペルの不統一「おおた しんいちろう」をローマ字にするといろいろな書き方があります。どのように書くかは本人の自由ですが、BRM毎に表記が違う人がよくいます。必ず表記は統一すること。
例: OTA Shinichiro OOTA Sinitiro OHTA Shinichirou
●姓名の逆BRMで使用するローマ字名は日本語と同じで苗字、名前の順番になります。逆にすると別人になりますのでご注意ください。
例: 太田 新一郎 → OTA Shinichiro
●全角文字全角文字は日本語フォントでACPは読めません。必ず半角英文字を使用してください。
ここでいうクラブとはACPからBRM開催のためのクラブコードを取得したランドヌール・クラブのことで、オダックス埼玉もそのひとつです。AJ会員はオ ダックス・ジャパンとなります。AJ会員でもクラブに入っていればそれぞれのクラブを選ぶことができます。会員でない一般の方は無所属を選択してくださ い。
- AJ会員-----Audax Japanか各主催クラブ
主催クラブに属してない人は全員がAudax Japan所属になります。
AJ会員は無所属を選べません(間違えないでください。名簿整理が大変なんです)。 - 一般(AJ非会員)------無所属か各主催クラブ Audax Japanを選ぶことはできません。
- 参加費とDNS
参加費はBRMによって異なります。各BRM参加案内をご覧ください。
BRMは営利目的でなく、ブルベを楽しみ、普及させるためにボランティアで開催しています。従って、コース設定や運営に必要な最低限の経費を参加費として徴収するものです。
BRMが中止になった場合、DNSの場合も参加費の返却はしませんのでご了承ください。DNSの際はご連絡ください。
4. 参加受理
スポーツエントリーで申込みした場合には、スポーツエントリーから「エントリー確認」メールが届きます。申込みをしても入金しないとエントリー完了にならないので注意してください。
BRM1週間前までにオダックス埼玉から参加案内ハガキを送ります。届かない場合は申し込んだときの住所間違いあるいはエントリーできてないかです。エントリー未完了の場合には参加できません。参加案内を送ったときにはTopicsページでお知らせします。
5. 出走準備
ロングライドのBRMでは天候変化、ミスコースなど様々な要因によって、予想以上に疲労することもあります。疲労や睡眠不足は思わぬ事故につながりますの で、体調を整えて参加するようお願いします。集合場所周辺の宿泊情報をBRMページに載せますので、必要に応じて各自手配してください。
BRMではルート上に進行方向を示す案内看板はなく、誘導スタッフもいません。キューシートと呼ばれる進行指示表をBRMページに、閲覧用とダウンロード用ファイルを掲載します。キューシートにはPC 開設時間と位置、コース確認に必要な情報が記載されていますので、ミスコースしないよう事前に十分な準備をしてください。
キューシートのダウンロード用ファイルは各自加工可能なエクセルでアップしますので、自分の見やすいようにして使ってください。
- 使用自転車
人力で動くものであれば種類問わず参加できます。ただし、 制動装置のないもの、道路交通法により公道で使用できないものは参加できません(詳細はBRM/AJ規定参照)。
車検はありません。安全に走行できるよう各自の責任で整備してきてください。雨の中の長い下りでは予想以上にブレーキシューが減ります。
道路交通法の保安部品を含む下記5点を義務付けとします。 当日の装備チェックで不備がある場合には出走できませんのでご注意下さい
- ベル
鈴はベルとは認めない - 前照灯
400km以上の距離では2灯以上(AJ規定) - 尾灯
赤色で常時点灯のもの(点滅不可/複数装着している場合も尾灯はすべて点滅不可であり、常時点灯にしてください)
必ず自転車に装着すること
*ただし、サドルバッグ、サイドバッグ、キャリアなど自転車の車体に固定、一体となっている物に取付けてあれば可とする(オダックス埼玉規定)
400km以上はヘルメット後部に赤色の灯火を装着(点滅可 AJ規定)
後続車両からの視認性向上のため - ヘルメット
- 反射グッズ
夜間は後方及び前方から確認できるベスト、タスキなどを装着すること
前傾姿勢で後方から見える腰(臀部)への装着が理想的
*昼夜の装着を推奨します。
BRM当日にオダックス埼玉オリジナル反射ベストADX-V購入可能です。
暗い夜道を走るためには明るいライトが必要であり、400km以下でも2灯以上装着する人は多いのです。尾灯を付けてもサドルバッグなどに隠れてしまい後続車両から見えないのでは安全ではありません。また、反射ベストやタスキがリュックで隠れてしまう人もいますが、それではドライバーから見つけてもらえないでしょう。義務付け装備は自分の身を守るものです。各自工夫して装着してください。
ロングライドに備え必要なものを携行して下さい。コースによってはコンビニエンスストアがない区間もあります。現在ではグーグルやヤフーなどのオンラインマップを利用すればルート周辺の状況を確認することもできますので、事前に走行プランを立てて装備を準備してください。
- チューブ、パンク修理セット、工具、雨具、補給食、救急用品、着替え、予備電池、地図など
- 注意事項
睡眠不足や体調不良は思わぬ事故につながりかねません。体調を整えて出走してください。
また、必要に応じて、事前にビジネスホテルや健康ランドなど仮眠できる場所を探しておくといいでしょう。眠いのをがまんして走るのは危険であるだけでなく、効率も悪くなります。
6. BRMの中止
気象状況の悪化などにより中止にすることもあります。
中止決定は当日の朝に行い、集合場所で発表します。
当日の天候によって判断するため事前の決定・発表はしませんのでご了承下さい。
スタート後でも急激な気象変化によって中止することもあります。しかし、超ロングライドのBRMでは場所、時間によって天候は変わってくることもあります。天候を含めて走行中の危険は走者自身で判断し、待機、リタイヤなど適切な対応をすることが原則です。
中止になった場合でも参加費の返却はしませんのでご了承下さい。
7. ルール違反
ルールに違反すると認定を受けられません。事前に必ずBRM/AJ規定を熟読してください。
- 道路交通法の厳守
BRMは公道を走るサイクリングです。道交法は厳守です。それが周囲のBRMへの理解を深めることにつながります。BRMルールにも交通法規厳守が定められており、ブルベを走る基本です。違反は失格の対象になります。
- 禁止事項
- PC以外でのサポートの禁止
- サポートは任意としますが、PC以外でのサポート(食糧補給や、装備の受渡し等)は禁止です。
参加者同士や事前にサポートを取り付けたのではない第三者の手助けは認めます。第三者の手助けとは、自転車店での修理、PC間におけるコンビニでの補給、救急活動などです。
- 補給などのサポートをする私設エイドステーションは禁止です。善意の私設エイドステーションでも、PC以外の場所でサポートを受けた参加者は認定を受けられなくなりますのでおやめください。応援のみの場合にも他の交通の迷惑にならないようご配慮していただくようお願いします。
- サポートは任意としますが、PC以外でのサポート(食糧補給や、装備の受渡し等)は禁止です。
- 伴走の禁止
コース上のサポートカー伴走は禁止です。
- 代替出走の禁止
ACPでは1921年よりすべての認定番号を記録しており、認定番号は個人に与えられるものです。また、申込み者は賠償保険加入を申告し、それに基づいて参加が認められたものです。代替出走が判明した場合には、以後オダックス埼玉主催BRMへの参加をお断りします。
8. BRM当日
集合場所はBRMによって違います。間違わないように指定の時間までに受付をしてください。
- 受付
受付はスタート1時間前に開始します。BRMによって受付開始時間が異なることもありますので、各BRM詳細で確認して下さい。
誓約書(参加受理ハガキ)を受付に提出して、出走名簿のローマ字名を確認の上、サインをしてください。
ローマ字表記に間違いがあれば必ず申し出てください。ローマ字名が間違っている場合、認定を受けても別の人の認定となります。自分の名前は自分で責任もつようお願いします。
ブルベカードを配布します。
ブルベカードにはPCの場所、距離、開設時間が記載されたもので、BRMにとって大切なものです。ブルベカードを紛失すると、規定時間内に完走しても認定を受けられませんので走行中はなくさないよう携行してください。
受付でブルベカードを受け取ったら、必ずスタートする前に必要事項を記入してください。
- 表面の名前、住所、所属クラブ名とクラブコードはアルファベットで記入すること。名前、住所を日本語で記入させるクラブもありますが、オダックス埼玉ではすべてアルファベットでお願いします。というのは、ローマ字名を普段使わない日本人も馴れる必要があるためです。また、慣れている人は姓名逆に書いてしまうことがよくあります。PBPでは住所も必要になります。PBPに行かないから関係ないと思う人もいるかもしれませんが、BRMは日本国内だけのものではないことを忘れないでください。
- 書き方はこちらをご覧ください。
- ACPから認定を受けるには、参加者の所属するクラブコードを添えて申請します。ブルベカードにクラブコードを記入して下さい。
ブルベカード を汗や雨で濡らさないようにお願いします。濡れるとPC場所などの印刷が流れてしまいます。ビニールケースなどに入れるよう工夫してください。
BRM全体の注意事項のほかに、コースに関する情報をブリーフィングで説明します。有人PCがある場合にもブリーフィングで連絡します(事前にHPでお知らせはしません)。遅刻された方はご自身で確認していただくようお願いします。
- 装備チェックとスタート
義務付け装備のチェックを受け、ブルベカードにスタートサインをもらってください。装備に不備があるとスタートできません。また、ブルベカードにスタートサインがないと、規定時間内に完走しても認定を受けられませんのでご注意ください。
スタートサインをもらったら任意スタートしてください。
スタートのクローズ時間
|
コースにはPCが設定されていますので、すべてのPCを通過してください。PCにはオープンとクローズ時刻があり、その時間内に通過しなければなりません。
PC不通過だったり、オープン時刻より早かったり、クローズ時刻より遅い場合には認定を受けられません。
PCにはスタッフがいる有人PCと無人PCがありますが、いずれのPCでもオダックス埼玉からの補給はありません。
ショートカット防止のため、ブルベカードに記載されていないシークレットコントロールを設定することもあります。シークレットにはオープン、クローズ時刻はありませんが、シークレットを通過しないと認定は受けられません。
無人PCとレシートチェック 無人PCでは、PCに指定された店で買い物をしてレシートをもらってください。 有人PC スタッフが待機する有人PCではブルベカードにスタッフのサインをもらってください。有人PCはブリーフイングでお知らせします(事前にHPでお知らせはしません)。 オダックス埼玉ではコンビニを利用している場合でも有人PCとなることがあります。有人PCでは、レシートがあってもブルベカードにサインがなければ認定は受けられません。 有人PCのチェック方法はその時によってかわることもあり、当日のブリーフィングで説明します。 |
9. リタイヤ
リタイヤあるいはPC不通過、PC開設時間外の通過などにより認定を受けられないことが確定しBRMを中断する際には、キューシートに記載されている本部電話に連絡してください。その場合でも回収はありませんので、自力で戻るか直接帰宅してください。
リタイヤの連絡をせずに、帰宅してしまう人がいます。自己責任で回収なしとはいえ、自分たちの主催しているBRMで通過するはずの人が来なければ当然ながら心配もしますし、クローズ時刻設定のないシークレットなら待っていなければなりません。そうしたことがあれば、主催の負担は増し、続けていけなくなります。自己責任のBRMだからこそ、連絡をしていただくようお願いします。
10. フィニッシュ
BRMはブルベカードを提出するとフィニッシュになります。時間内に完走してもブルベカードを出さないと認定は受けられませんのでご注意ください。
- ブルベカード提出
フィニッシュしたらブルベカードと無人PCの通過証明になるレシートを用意してください。ボランティアスタッフがすべてのPCの通過時刻を確認してブルベカードに記入します。レシートがなかったり、通過がPC開設時間外の場合には認定は受けられません。すべて条件を満たしていれば、所要時間を自分で計算して、ブルベカードの所定欄に書き入れます。ブルベカードにはフィニッシュサインの欄があります。サインがないと認定を受けられなくなりますので、忘れずにサインしてください。
規定時間内に完走した人は記念のメダルを購入できます。希望者はブルベカードのメダル欄にチェックを入れてメダル代(1000円)を払ってください。
すべて記入したら、ブルベカードをボランティアスタッフに提出してください。ブルベカードを提出しないと、フィニッシュとはならず、認定は受けられませんので注意してください。
ブルベカードを提出したら、すべて完了となりますので、各自帰宅してください。クルマで来られた方はくれぐれも事故のないよう注意してください。
11. 認定とメダル
後日、規定時間内完走者には認定シールを添付したブルベカードを送ります。認定シールはACPからAJを通して送られてきますので、早くても1ヶ月以上、場合によっては数ヶ月かかることもあります。
シールに記載された認定番号はSRメダルやランドヌール5000申請時に必要になりますので保管してください。また、海外ブルベに参加するときに必要になることもあります。
ブルベカードを発送する際には、Topicsページでお知らせします。
- メダル
規定時間内完走者はゴール受付でメダルを購入できます(後日郵送の場合もあります。200、300、400、600、1000kmのメダルはACP製作のもので、PBPの翌年にデザインがかわります。2018年のデザインは昨年と同じです。
- シューペルランドヌール(SR)
同じ年に200~600kmまでの認定を取得すると、SRの称号を与えられ、SRメダルを申請できます。SRメダルはPBPの年に新しいデザインになります。SRメダルは毎年AJが受け付けます。
ランドヌール5000、10000という表彰制度もあります。詳細はAJサイトの表彰ページへ。
メダルについてはこちらへ
12. 問い合わせ先
問い合わせ先はBRMによって違います。問い合わせページをごらんください。